【上級】ピアノ発表会で聴き映え!?おすすめ10曲を現役講師が解説

ピアノ発表会

こんにちは、ピアノ発表会を目指している皆さん!現役講師で音大生の筆者がおすすめする、上級レベルのピアノ発表会で聴き映えする曲を紹介します。ピアノ発表会は自分の成長を披露する絶好の機会です。今回は、上級者が選ぶべき曲のポイントと、実際におすすめの曲を詳しく解説します。

上級者ともなると、ただ弾くだけでなく、音楽を深く理解し、自分の個性を表現することが求められます。譜読みテクニックの習得練習の進め方など、上級者ならではの視点で選曲することで、発表会での演奏が一層引き立ちます。

まず、上級者にとって重要なのは、自分で譜読みができることです。初見である程度の難易度の譜面をスムーズに読めるようになれば、練習の効率も格段に上がります。また、難しいテクニックを自分で練習してマスターする力が必要です。例えば、速いパッセージや複雑な和音進行、左右の手の独立性が求められる曲など、難易度の高いテクニックも自分で解決できることが求められます。

テクニックの問題を自分で解消できる力も必要です。手の形や指使いを見直し、効率的に演奏するための工夫を自分で行うことで、難しい曲にもチャレンジできるようになります。さらに、跳躍などの命中率を上げることも大切です。普段の練習で精度を高めることで、聴き映えする曲をより魅力的に演奏することができます。

そして、特に難しい作品にもチャレンジできることが上級者の強みです。2〜3ヶ月では手が届かないような難曲も、半年かけて練習すればかなりのレベルまで弾けるようになります。これにより、今まで憧れていた曲にも挑戦することができ、演奏者自身のモチベーションも高まります。

難しい作品に挑戦することで、音楽の真価を理解する力も養われます。作曲家の意図を読み取り、自分なりの解釈を加えて演奏することで、より深い音楽的な表現が可能になります。これにより、聴衆に感動を与える演奏ができるようになります。

高校生におすすめなピアノ発表会で聴き映えする曲はこちら↓↓

【発表会の曲】上級のレベル感

こんにちは、ピアノ発表会を目指す皆さん!今回は上級レベルの人が発表会で選ぶ曲のレベル感についてお話しします。上級者ともなると、演奏技術や表現力だけでなく、自分で譜読みや練習を進める力も求められます。ピアノ発表会で最高のパフォーマンスを披露するために、ぜひ参考にしてくださいね!

譜読みが自分でできる

まず、上級者にとって基本中の基本とも言えるのが、譜読みを自分でできること。初見である程度の難易度の譜面をスムーズに読めるようになれば、練習の効率も格段に上がります。譜読みのスピードが上がることで、難しい曲にも積極的に挑戦できるようになります。

難しいテクニックを自分で練習できる

上級者は、難しいテクニックを自分で練習してマスターする力があります。例えば、速いパッセージや複雑な和音進行、左右の手の独立性が求められる曲など、難易度の高いテクニックも自分で練習して解決できます。これにより、演奏の幅が広がり、より表現豊かなパフォーマンスが可能になります。

  • テクニックの問題を自分で解消できる
    上級者ともなると、テクニック上の問題を自分で見つけて解決する力が必要です。例えば、手の形や指使いを見直すことで、より効率的に演奏できるようになります。また、演奏中に困難な部分があった場合でも、自分で解決策を見つけて練習することができます。
  • 跳躍なども命中率をあげられる
    跳躍が多いパッセージや、手の位置を素早く移動する必要がある曲でも、上級者はその命中率を上げることができます。これは、普段からの練習で精度を高めることが必要です。高い精度で演奏できるようになると、聴き映えする曲もより魅力的に演奏することができます。

特に難しい作品にもチャレンジできる

上級者なら、特に難しい作品にもチャレンジすることが可能です。2〜3ヶ月では手が届かないような難曲も、半年かけて練習すれば、かなりのレベルまで弾けるようになります。この努力は決して無駄にはならず、自分の成長を実感できる瞬間でもあります。

  • 憧れの曲に挑戦
    今まで憧れていた曲にも挑戦できる可能性が広がります。例えば、リストの「愛の夢」やラフマニノフの「ピアノ協奏曲」など、技術的に難しい曲も練習を重ねることで弾けるようになります。これにより、演奏者自身のモチベーションも高まり、発表会でのパフォーマンスも一層引き立ちます。
  • 音楽の真価を理解
    難しい作品に挑戦することで、音楽の真価を理解する力も養われます。作曲家の意図を読み取り、自分なりの解釈を加えて演奏することで、より深い音楽的な表現が可能になります。これにより、聴衆に感動を与える演奏ができるようになります。

上級者の皆さん、ぜひこのポイントを参考にして、ピアノ発表会で聴き映えする曲を選び、自分の成長を感じながら最高のパフォーマンスを披露してください!

ピアノ発表会で上級レベルでも弾けて聴き映えするおすすめ10曲を紹介!

J. S. バッハ:イタリア協奏曲

J. S. バッハの「イタリア協奏曲」は、ピアノ発表会で聴き映えする名曲です。特に第1楽章は、軽快なテンポと明るいメロディーが特徴で、多くのCMで使われているため、聴衆にも馴染みがあります。バッハの作品にしては対位法的な複雑さが少なく、取り組みやすいのがポイントです。

第3楽章は特に元気で、エネルギッシュな演奏が求められます。速いテンポと力強いタッチが必要ですが、しっかりと練習すれば、演奏者の技術力と表現力をアピールする絶好の機会となります。この楽章を美しく演奏することで、聴衆に強い印象を残すことができるでしょう。

バッハの「イタリア協奏曲」は、バロック音楽の魅力を存分に味わえる曲です。特に第3楽章は、その躍動感と明るさで発表会を華やかに彩ります。技術的な挑戦も多いですが、それだけに演奏できたときの達成感は格別です。この曲を選ぶことで、演奏者としての成長を実感でき、聴衆に感動を与えることができます。

ベートーヴェン:ピアノソナタ第23番 Op. 57 「熱情」

ベートーヴェンの「ピアノソナタ第23番 Op. 57『熱情』」は、その名の通り、燃えるような情熱に満ちた作品です。この曲は全体を通してエネルギッシュでダイナミックな表現が求められ、特に第3楽章のコーダは圧巻の迫力を誇ります。

このソナタは、演奏者に高い技術力を要求しますが、意外と譜読みが難しくないため、中級レベルのピアニストにも挑戦しやすいです。力強いタッチと緻密なコントロールが求められるため、しっかりとした練習が必要です。しかし、その分、弾きこなせたときの達成感は大きく、聴衆に深い感動を与えることができます。

「熱情」は、ベートーヴェンの力強さと繊細さを同時に味わえる作品です。この曲を演奏することで、演奏者の技術力と表現力が大きく向上します。発表会でこの曲を選ぶことで、聴衆に強い印象を残し、自分自身も大きな達成感を得ることができるでしょう。

ショパン:バラード第1番 Op. 23

ショパンの「バラード第1番 Op. 23」は、ピアノ発表会で聴き映えする名曲です。フィギュアスケートの羽生結弦選手がプログラムで使用したことでも有名で、さらにアニメ「四月は君の嘘」でも取り入れられ、多くの人に愛されています。

この曲は、物語性豊かな構成と美しいメロディーが特徴です。特に後半のテクニックは難しいですが、練習を重ねれば対処可能です。速いパッセージや複雑な和音進行が多く含まれており、演奏者の技術力を試されますが、それだけに弾きこなせたときの達成感は格別です。

ショパンの「バラード第1番」は、その美しいメロディーとドラマティックな展開で聴衆を魅了します。この曲を演奏することで、演奏者は技術的にも表現力的にも大きく成長することができます。発表会でこの曲を選ぶことで、聴衆に感動を与え、自分自身も大きな達成感を得ることができるでしょう。

リスト:ラ・カンパネラ

リストの「ラ・カンパネラ」は、ピアノ発表会で非常に聴き映えする一曲です。この曲は、辻井伸行さんの演奏が特に有名で、多くのピアニストが憧れる作品です。跳躍が多く、特に高音部の連打が特徴的で、演奏するには高度な技術が求められます。

この曲の魅力は、その華やかで力強いメロディーにあります。高音の連打が心地よく響き、聴衆を魅了します。演奏する際には、跳躍の精度と速いパッセージを正確に弾く技術が必要です。特に、右手の跳躍部分はしっかりと練習して、正確な演奏を目指しましょう。

「ラ・カンパネラ」を弾きこなすことで、演奏者は技術力だけでなく、音楽的な表現力も大きく向上します。この曲を発表会で演奏することで、聴衆に強い印象を与え、自分自身も大きな達成感を得ることができるでしょう。

リスト:ハンガリー狂詩曲第2番

リストの「ハンガリー狂詩曲第2番」は、ピアノ発表会で非常に聴き映えする一曲です。この曲は、吹奏楽版もあり、多くの人に親しまれています。また、アニメ「トムとジェリー」で使われたことから、子どもたちにもよく知られている作品です。

この曲の魅力は、そのダイナミックなリズムとエネルギッシュなメロディーにあります。速いパッセージや激しいリズムが特徴で、演奏者に高い技術を要求しますが、それだけに弾きこなせたときの達成感は格別です。特に、終盤の盛り上がりは聴衆を圧倒します。

「ハンガリー狂詩曲第2番」を演奏することで、演奏者は技術力だけでなく、音楽的な表現力も大きく向上します。この曲を発表会で演奏することで、聴衆に強い印象を与え、自分自身も大きな達成感を得ることができるでしょう。

シューマン:アレグロ Op. 8

シューマンの「アレグロ Op. 8」は、彼の隠れた名曲です。この作品は、シューマンの情熱と創造力が詰まっており、ピアノ発表会で演奏すると聴き映えすること間違いなしです。冒頭から観客の興味を惹きつける力強いメロディが特徴で、演奏者にとっても挑戦しがいのある曲です。

この曲は、テンポが速く、力強いパッセージが多いですが、その分、演奏する楽しさも倍増します。特に、右手の速いパッセージと左手の力強い和音の組み合わせが魅力的で、演奏者の技術と表現力が試されます。また、シューマンの独特なリズムとメロディラインは、演奏することで彼の音楽の深さを感じることができます。

発表会でこの曲を選ぶと、聴衆に強い印象を与えることができるでしょう。シューマンの「アレグロ Op. 8」を美しく演奏することで、自分自身の技術力をアピールし、聴衆に感動を与えることができます。この曲は、練習を重ねることで確実に上達を感じられる一曲です。

ドビュッシー:前奏曲集第2集より「花火」

ドビュッシーの「前奏曲集第2集」より「花火」は、聴き映えするピアノ曲の代表格です。この作品は、その名の通り、花火が打ち上がる様子を描写しており、聴衆に強い視覚的なイメージを与えることができます。途中でフランス国歌が聞こえてくるという面白い要素もあり、演奏することで独自の世界観を表現できます。

この曲は象徴主義の影響を受けており、演奏することで情景が自然と浮かんでくる作品です。譜読みは難しいですが、テクニック的にはそれほど難しくないため、中級レベルのピアニストでも挑戦する価値があります。ドビュッシー特有の和声とリズムが、美しい音楽世界を作り出しています。

発表会で「花火」を演奏することで、聴衆に強い印象を与えることができます。この曲を通じて、音楽的な表現力とテクニックを高めることができるでしょう。ドビュッシーの作品に触れることで、ピアノの演奏が一層楽しくなること間違いなしです。

ラヴェル:道化師の朝の歌

ラヴェルの「道化師の朝の歌」は、「のだめカンタービレ」で有名になった曲です。この作品は、ラヴェルのユーモラスで独特なスタイルを象徴しており、発表会で演奏すると非常に聴き映えします連打が超難しいため、練習が必須ですが、その分、弾けたときの達成感は格別です。

この曲の特徴は、グリッサンドや連打などのテクニックを駆使した、華やかでダイナミックな演奏です。特に、グリッサンドがかっこよく響き、演奏者の技術力を存分にアピールできます。ラヴェル特有のリズムとメロディラインが、曲全体に独自の雰囲気を与えています。

「道化師の朝の歌」を発表会で演奏することで、聴衆に強い印象を与えることができ、自分自身の技術力を大いにアピールできます。この曲を通じて、演奏の楽しさと挑戦の意義を感じることができるでしょう。

ラフマニノフ:ピアノソナタ第2番作品36

ラフマニノフの「ピアノソナタ第2番作品36」は、発表会で聴き映えする迫力満点の曲です。低音の爆音から始まるこの曲は、まさにかっこいいの一言。演奏するとホール全体を圧倒する力強さがあります。譜読みが意外と大変なので、早めの準備が必要ですが、それだけの価値がある一曲です。

このソナタは、特に3楽章が難しいとされています。3楽章を弾ければ、なんでも弾けると言われるほどの難易度ですが、その分、弾きこなせたときの達成感は格別です。演奏者の技術と表現力が試されるこの曲は、ラフマニノフの豊かな音楽性を感じることができます。

発表会でこの曲を選ぶことで、聴衆に強い印象を与え、自分自身の技術力を大いにアピールできます。ラフマニノフの作品を美しく演奏することで、聴衆に感動を与えることができ、自分自身も大きな達成感を得ることができるでしょう。

プロコフィエフ:トッカータ Op. 11

プロコフィエフの「トッカータ Op. 11」は、ピアノ発表会で非常に聴き映えする一曲です。ユジャ・ワンの演奏が特に有名で、多くのピアニストが憧れる作品です。この曲は、難しそうに聞こえないところがミソで、演奏者の技術と表現力を試す絶好の機会です。

この曲の魅力は、そのダイナミックなリズムとエネルギッシュなメロディにあります。速いパッセージや激しいリズムが特徴で、演奏者に高い技術を要求しますが、それだけに弾きこなせたときの達成感は格別です。特に、速い部分を正確に弾くことが求められます。

「トッカータ Op. 11」を演奏することで、演奏者は技術力だけでなく、音楽的な表現力も大きく向上します。この曲を発表会で演奏することで、聴衆に強い印象を与え、自分自身も大きな達成感を得ることができるでしょう。

ピアノ発表会で上級レベルでも弾けて聴き映えするおすすめ10曲まとめ

さて、上級レベルのピアノ発表会で聴き映えするおすすめ曲をいくつか紹介しましたが、いかがでしたか?上級者ともなると、技術力だけでなく、音楽を深く理解し、自分の個性を表現することが求められます。譜読みがスムーズにできること難しいテクニックを自分で習得する力、そして自分で問題を解決できる力が重要です。

また、難しい作品にもチャレンジすることができることで、今まで憧れていた曲を弾くことができるようになります。音楽の真価を理解し、作曲家の意図を読み取って演奏する力も養われます。これにより、聴衆に感動を与える演奏ができるようになります。

上級レベルのピアニストの皆さん、ぜひこれらのポイントを参考にして、自分に合った曲を選び、最高のパフォーマンスを披露してください。発表会での成功を心から応援しています。自分の成長を感じながら、ピアノ演奏の楽しさを存分に味わってくださいね!

高校生におすすめなピアノ発表会で聴き映えする曲はこちら↓↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました