【中級】ピアノ発表会で聴き映え!?おすすめ10曲を現役講師が解説

ピアノ発表会

こんにちは、ピアノ愛好者の皆さん!現役講師で音大生の私が、今回はピアノ発表会で中級レベルの皆さんが演奏するのにぴったりな聴き映えする曲を紹介します。中級レベルになると、演奏できる曲の幅が広がり、自分の技術や表現力を存分に発揮できる機会が増えます。でも、発表会で何を弾くべきか迷っている方も多いのではないでしょうか?

そんな皆さんのために、今回は発表会で聴衆を魅了すること間違いなしの10曲を選びました。聴き映えする曲を選ぶことで、発表会でのパフォーマンスが一段と際立ち、聴衆に感動を与えることができます。また、曲選びのポイントとしては、自分が弾いていて楽しいかどうか、そして練習期間に無理がないかも重要です。

中級レベルのピアニストなら、シャープやフラットが5つまで含まれる曲や、7〜9分の比較的長い曲にも挑戦できるようになります。さらに、バッハやモーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、リスト、ショパン、シューマン、ブラームス、ドビュッシー、ラフマニノフなど、さまざまなクラシック作曲家の作品に挑戦することができます。これらの名だたる作曲家の作品を演奏することで、技術力だけでなく、音楽の深い理解と表現力も高めることができます。

それでは、具体的にどのような曲が中級レベルの発表会に最適なのか、各曲の特徴を詳しく解説していきます。ピアノ発表会で最高の演奏を披露するための参考にしていただければ幸いです。それでは、素晴らしい音楽の旅に出発しましょう!

中学生におすすめな発表会で聴き映えする曲はこちら↓↓

中級レベルの人がピアノ発表会でできること

こんにちは!今回はピアノ発表会中級レベルの人がどんなことができるのかを詳しくご紹介します。聴き映えする曲を選んで、発表会で最高のパフォーマンスを披露しましょう!

シャープ、フラット5つまでの曲が弾ける

中級レベルのピアニストなら、シャープやフラットが5つまで含まれる曲に挑戦できます。これは結構な難易度ですが、しっかり練習すれば問題ありません。例えば、ショパンの「ワルツ」やベートーヴェンの「ソナタ」など、難易度が上がる曲でも、技術と練習次第でしっかり弾きこなせます。こういった曲は音の豊かさと複雑さが増し、聴き手に強い印象を残すことができます。

比較的長い曲(7〜9分)の曲が弾ける

中級レベルになると、比較的長い曲にも挑戦できるようになります。7〜9分程度の曲は、演奏者の集中力と持久力が試されますが、その分、聴き応えのある演奏が可能です。長い曲を演奏することで、曲全体の構成を理解し、感情豊かに表現する力が養われます。例えば、リストの「コンソレーション」やドビュッシーの「アラベスク」などは、発表会で非常に聴き映えする選曲です。

さまざまなクラシック作曲家の作品が弾ける

中級レベルのピアニストは、幅広いクラシック作曲家の作品に挑戦することができます。バッハやモーツァルト、ベートーヴェンからシューベルト、リスト、ショパン、シューマン、ブラームス、ドビュッシー、ラフマニノフまで、名だたる作曲家の作品に触れることができます。

  • バッハ:ポリフォニー(多声)の美しさを学べます。インヴェンションやシンフォニアがおすすめ。
  • モーツァルト:クラシックの基本。ソナタや小品が聴き映えします。
  • ベートーヴェン:感情表現が豊か。ソナタやバガテルが良い選択です。
  • ショパン:ロマン派の代表格。ノクターンやワルツで情感豊かに。
  • リスト:技術的な挑戦が満載。コンソレーションは聴き映え抜群。
  • ドビュッシー:印象派の美しい響き。アラベスクや月の光で独自の世界観を。

これらの作曲家の作品を演奏することで、技術力だけでなく、音楽の深い理解と表現力も高めることができます。ピアノ発表会では、自分の成長を披露する絶好の機会です。ぜひ、この幅広いレパートリーを活かして、聴衆を魅了する演奏を目指してください。

中級レベルの人のピアノ発表会の曲の選曲方法

こんにちは、ピアノ好きのみなさん!今回は、中級レベルのピアニストがピアノ発表会で演奏する曲の選び方についてお話しします。発表会で聴き映えする曲を選んで、最高のパフォーマンスを披露しましょう!

聴き映えする曲かどうか

まず最初に考えるべきポイントは、曲が聴き映えするかどうかです。発表会では、演奏を聴くお客さんに楽しんでもらうことが大切です。聴き映えする曲を選ぶと、観客が喜んでくれるだけでなく、自分も演奏していて楽しいです。

例えば、リストの「愛の夢」やショパンの「バラード」など、感動的でドラマティックな曲は聴衆を魅了します。また、モーツァルトやベートーヴェンの明るくて華やかな曲も、聴き映えがしておすすめです。

練習期間を考える

次に考えるべきは、練習期間です。発表会までの期間によって、選ぶ曲の難易度を調整することが重要です。

  • 2〜3ヶ月の練習期間の場合:あまり背伸びをしないで、自分の実力に合った曲を選びましょう。無理をすると、本番で緊張してしまうこともあります。
  • 4〜6ヶ月の練習期間の場合:少し難易度の高い曲に挑戦してもOKです。この期間があれば、しっかりと練習を積むことで、曲を完成させることができます。

練習期間に余裕があれば、より難しい曲に挑戦することで、自分の技術力も向上します。

好きかどうか

最後に、選ぶ曲が自分の好きな曲であるかどうかも非常に重要です。嫌いな曲を練習するのはモチベーションが下がりがちですし、楽しさも半減してしまいます。

好きな曲を選ぶことで、練習が楽しくなり、モチベーションを維持しやすくなります。例えば、ショパンの「ノクターン」やラフマニノフの「前奏曲」など、自分が心から好きな曲を演奏することで、自然と演奏にも情感が込められ、聴き手にもその感動が伝わります。

ピアノ発表会は、自分の成長を披露する素晴らしい機会です。聴き映えする曲を選んで、お客さんに感動を与え、自分も楽しく演奏できるようにしましょう。

ピアノ発表会で中級レベルでも弾けて聴き映えするおすすめ10曲を紹介!

J. S. バッハ:インヴェンションとシンフォニア

バッハの「インヴェンションとシンフォニア」は、ピアノ学習者にとって避けて通れない名作中の名作です。この曲は複雑なパズルのような構造を持ち、演奏するには高い集中力と技術が求められます。しかし、それだけに弾けるようになると格別の達成感があります。

この作品は、複数の声部が絡み合うポリフォニックな構成が特徴です。各声部が独立して動くため、両手のコントロールとバランスが非常に重要です。バッハの音楽は気品に満ちており、その優雅さと厳格さは他に類を見ないものです。特にインヴェンションは、2声部での対話が繰り広げられ、シンフォニアでは3声部の複雑な絡みが楽しめます。

弾けたらかっこいい、まさにこの曲を演奏できることは、ピアノ演奏者として一つのステータスです。発表会でこの曲を選ぶと、聴衆に深い印象を与えることができるでしょう。特に、バッハの作品を美しく弾きこなすことは、技術的な実力だけでなく、音楽的な理解の深さも示すことになります。

モーツァルト:トルコ行進曲

モーツァルトの「トルコ行進曲」は、ピアノ発表会で聴き映えする曲の代表格です。軽快で華やかな旋律が特徴で、多くの人が知っている曲です。演奏するだけで場の雰囲気が明るくなり、観客も楽しんでくれること間違いなしです。

この曲は、演奏者に高い技術を要求しますが、聴衆にもその努力が伝わりやすい作品です。しかし、その分ミスがわかってしまうという弱点もあります。特に速いパッセージや装飾音符の部分では、ミスが目立ちやすくなります。だからこそ、練習の段階でしっかりと準備をしておくことが重要です。

とはいえ、この曲を完璧に演奏できたときの達成感は格別です。モーツァルトの軽やかなリズムとメロディーをしっかりと表現することで、発表会での演奏が一層引き立ちます。観客にとっても演奏者にとっても、忘れられない一曲となるでしょう。

ベートーヴェン:ピアノソナタ第8番「悲愴」より第2楽章

ベートーヴェンの「ピアノソナタ第8番『悲愴』」は、数々の名シーンで使われた名曲ですが、第2楽章は特に有名で、のだめカンタービレでも取り上げられました。ゆっくりとしたテンポとしっとりとしたメロディーが特徴で、特に女の子向けの曲として人気です。

この曲は、聴衆に深い感動を与える力があります。有名な曲であるため、聴き映えすることは間違いありません。メロディーラインが美しく、感情を込めて弾くことで、観客に強い印象を残すことができます。

演奏する際には、メロディーの繊細な表現とペダルの使い方が鍵となります。ベートーヴェンの豊かな音楽性を引き出すためには、細部まで丁寧に練習することが必要です。この曲を通じて、演奏者は技術だけでなく、音楽的な感受性も磨くことができます。

シューベルト:楽興の時第3番

シューベルトの「楽興の時第3番」は、その有名さと独特の雰囲気で、発表会にぴったりの一曲です。少し怪しい感じが聴衆の興味を引きます。曲全体に漂うミステリアスな雰囲気は、聴く人を引き込む力があります。

この曲を演奏する際のポイントは、装飾音符を軽やかに弾くことです。装飾音符が多く含まれるこの作品では、それらをいかに滑らかに、そして自然に演奏するかが重要です。また、シューベルト特有のロマンティックな表現をしっかりと出すことで、演奏がより深みを増します。

発表会でこの曲を選ぶことで、演奏者は独自の魅力をアピールでき、聴衆に強い印象を残すことができます。シューベルトの音楽に触れることで、演奏者は音楽的な表現力をさらに高めることができるでしょう。

リスト:コンソレーション第3番

リストの「コンソレーション第3番」は、その和音の美しさと自由な旋律が魅力のピアノ曲です。この曲は、ピアノ演奏の技術だけでなく、音楽的な表現力も試される作品です。特に和音が美しく響くように演奏することが求められます。

旋律を自由に歌えることが、この曲を上手に聞こえさせる鍵です。リストの音楽は、感情豊かに表現することが大切です。この曲を演奏することで、演奏者はリストの他の名曲、「愛の夢」などへのステップアップにもつながります。

発表会で「コンソレーション第3番」を選ぶことで、演奏者は深い音楽性をアピールし、聴衆に感動を与えることができます。リストの豊かな音楽世界に触れることで、演奏者はさらに成長し、ピアノ演奏の楽しさを一層感じることができるでしょう。

ショパン:ワルツ第14番遺作

ショパンの「ワルツ第14番遺作」は、ピアノ発表会で聴き映えする一曲としておすすめです。この曲はとても速いテンポで、指が鍵盤の上を駆け巡る様子が聴衆を魅了します。演奏するのは少し難しいかもしれませんが、その分、演奏できたときの達成感は格別です。

リズム練習がこの曲の攻略の鍵となります。ショパンのワルツは、そのリズム感と流れるような旋律が特徴です。テンポが速いため、最初はゆっくりとしたテンポで練習し、徐々に速度を上げていく方法が効果的です。また、メトロノームを使って正確なリズムを身につけることも重要です。

この曲は、演奏者に高い技術を要求しますが、それだけに演奏したときの満足感はひとしおです。ショパンのワルツを美しく演奏することで、聴衆に感動を与え、発表会での成功を手にすることができるでしょう。

シューマン:子供の情景

シューマンの「子供の情景」は、全13曲からなるピアノ作品集で、発表会での選曲にぴったりです。特に有名な曲「トロイメライ」は、多くの人に親しまれており、聴き映えする一曲です。この曲集の良いところは、複数の曲を組み合わせて演奏できる点です。2〜3曲を選んで演奏すると、プログラムにバリエーションを持たせることができます。

「子供の情景」の各曲は短く、それぞれに異なるキャラクターがあります。例えば、「トロイメライ」は夢見るようなメロディが特徴で、しっとりとした演奏が求められます。その他にも、楽しいリズムの「鬼ごっこ」や、優雅な「見知らぬ国で」など、さまざまな雰囲気の曲があります。

まずは、一度全部聴いてみることをおすすめします。自分が気に入った曲や、弾いてみたいと思う曲を選んで練習しましょう。シューマンの作品は、演奏することで表現力を高める良い機会となります。発表会で「子供の情景」を演奏することで、聴衆に感動を与えることができるでしょう。

ブラームス:ハンガリー舞曲第5番

ブラームスの「ハンガリー舞曲第5番」は、ピアノ発表会で演奏すると聴き映えする一曲です。この曲は非常に有名で、多くの人に愛されています。激しめのリズムとダイナミックなメロディが特徴で、特に男の子に人気があります。

この曲の魅力は、そのエネルギッシュなテンポと情熱的な旋律にあります。演奏する際には、強弱のコントラストをしっかりとつけることが大切です。速いパッセージでは指の独立性が試され、ゆっくりとした部分では表現力が求められます。

練習する際には、まずゆっくりとしたテンポで各部分をしっかりと弾き込み、その後、徐々にテンポを上げていく方法が効果的です。ブラームスの独特のリズム感とメロディラインをしっかりと掴むことで、聴衆に強い印象を残す演奏ができるでしょう。

ドビュッシー:アラベスク第1番

ドビュッシーの「アラベスク第1番」は、ピアノ発表会で演奏すると非常に聴き映えする一曲です。この曲は、揺蕩うような美しい旋律とハーモニーが特徴で、多くのピアノ学習者に愛されています。特に中間部が難しく、ここをしっかりと練習することが成功の鍵です。

この曲を演奏する際には、指の滑らかな動きと表現力が重要です。特に中間部はテクニカルな部分が多く含まれているため、丁寧に練習することが必要です。また、ペダルの使い方にも注意が必要で、音の流れを滑らかに保つために細心の注意を払う必要があります。

有名な曲であるため、聴衆にとっても馴染みがあり、発表会での演奏が一層引き立ちます。この曲を美しく演奏することで、聴衆に感動を与えることができ、自分自身も大きな達成感を得ることができるでしょう。

ラフマニノフ:鐘 Op. 3-2

ラフマニノフの「鐘 Op. 3-2」は、ピアノ発表会で演奏すると非常に聴き映えする一曲です。この曲は、大音量で圧倒的な迫力を持っており、聴衆に強い印象を与えます。特にホール中にピアノの音が響き渡る瞬間は、演奏者にとっても観客にとっても忘れられない体験となります。

「鐘」は、その名の通り鐘の音を模した重厚な和音が特徴です。特に早くなる部分は意外と難しくないため、技術的には中級レベルの演奏者でも十分に挑戦できます。重要なのは、力強いタッチとダイナミックな表現力を持って演奏することです。

演奏する際には、音量のバランスとリズムの正確さをしっかりと保つことが求められます。ラフマニノフの作品を美しく演奏することで、聴衆に感動を与え、自分自身も大きな満足感を得ることができるでしょう。この曲を発表会で演奏することで、ホール全体を魅了することができます。

ピアノ発表会で中級レベルでも弾けて聴き映えするおすすめ10曲まとめ

ここまでご紹介してきた中級レベルのおすすめ曲、いかがでしたでしょうか?ピアノ発表会で聴き映えする曲を選ぶことで、聴衆に感動を与え、自分自身も達成感を得ることができます。今回紹介した曲は、それぞれに独特の魅力があり、どれを選んでも発表会で素晴らしいパフォーマンスを披露することができるでしょう。

曲選びのポイントとしては、まずは自分が好きで、弾いていて楽しい曲を選ぶこと。そして、練習期間をしっかりと確保し、無理のないペースで練習を進めることが大切です。練習期間が短い場合は、難易度を少し下げた曲を選び、余裕がある場合は少し背伸びして挑戦してみるのも良いでしょう。

また、バッハのインヴェンションやシンフォニア、モーツァルトのトルコ行進曲、ベートーヴェンの「悲愴」ソナタなど、クラシックの名曲に挑戦することで、技術力だけでなく音楽的な表現力も高めることができます。これらの曲を通じて、ピアニストとしての成長を実感できるはずです。

最後に、発表会は自分の努力と成長を披露する場です。聴衆を魅了する演奏を目指して、毎日の練習を楽しみながら続けてください。発表会当日には、練習の成果を存分に発揮し、自分も聴衆も満足のいくパフォーマンスを披露しましょう。応援しています!

ピアノ発表会で聴き映えする曲を選び、自信を持って演奏することで、あなたの音楽の世界がさらに広がることを願っています。それでは、素晴らしい発表会の成功を祈っています!

中学生におすすめな発表会で聴き映えする曲はこちら↓↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました